信長公居館跡

 金華山の山麓に存在した、織田信長公などの城主居館跡について解説します。

概要

 岐阜城の歴代城主の館は、金華山の西麓にある槻谷(けやきだに)にあります。発掘調査の成果から、この地形は斎藤氏三代の頃に造られ、織田信長公が大規模に改修をし、関ヶ原の合戦前哨戦まで使われていたことがわかってきました。
 現在、岐阜公園内で見られる地形は、織田信長によって造られたもので、槻谷(けやきだに)を流れる谷川の両側に段々地形を造り、建物や庭園を配しています。

 

〈信長公居館跡地形復元図〉  <<場所をクリックすると詳細が見られます。>>

 

館の入口

 館の入口は、通路の両脇に人の背丈ほどもある巨大な石を立て並べています。

〈現在の館の入口部分〉

〈発掘調査時の状況〉

 

〈信長公居館跡地形復元図〉にもどる

A地区

 谷川の北側にある平坦地で、巨大な岩盤を背景にした庭園が見つかりました。平坦地の中央には大きな池があり、その南と北側に建物があったようです。高さ約35mの巨大な岩盤の上からは2本の滝が流れ落ちていたようです。

〈巨大な岩盤〉

〈A地区復元図〉

 

〈信長公居館跡地形復元図〉にもどる

B地区

 館の東奥は、谷川と石垣で区画された3つの段差のある空間からなります。谷川や周辺を取り囲む切り立った岩盤は、あたかも山水画のような景観をなしています。ここからは蔵のように厚い壁をもつ建物や水路、庭園などが見つかりました。

〈石垣〉

〈庭園遺構〉

 

〈信長公居館跡地形復元図〉にもどる

C地区

 谷川の南にある一番広い平坦地は、館の中心建物があったと考えられる場所です。発掘調査では、火災によって焼けた大量の壁土や釘、建築に使用された部材、金箔の痕跡のある瓦、陶磁器が出土しました。東端では巨大な石を背景とした庭園も見つかりました。

〈出土した金箔瓦と復元瓦〉

〈巨石と庭園遺構〉

 

〈信長公居館跡地形復元図〉にもどる